中谷神父様と行く生月、黒島、平戸巡礼2日目

f:id:jyunrei:20190521093916j:plain f:id:jyunrei:20190521215355j:plain

f:id:jyunrei:20190521215405j:plain f:id:jyunrei:20190521215408j:plain

朝から青空が広がり、カラッとしたさわやかな陽気になりました。

今日は一日黒島を巡ります。

相浦港からフェリーに乗り約50分かけて黒島へ行きます。

 

 

f:id:jyunrei:20190521110427j:plain f:id:jyunrei:20190521111126j:plain

f:id:jyunrei:20190521111156j:plain f:id:jyunrei:20190521111700j:plain

黒島教会が耐震工事で聖堂使用ができないため、まずは教会のすぐ隣にある信徒会館でごミサです。

 

中谷神父様のお話し。

黒島へくる船から景色をながめ、信仰の先輩方の生き方を考えました。

当時の人々(潜伏キリシタンの人々)はどう過ごしていたのだろう、何を話しどんな思いでいたのだろうか、彼らにとって生きるとはどういうことだったのだろうかなど。

今日の第1朗読では、パウロほ必ずしも歓迎されず、ひどい仕打ちを受けては別の町へ行くという旅を続けていました。

私たちほ平和な時代に過ごし、祈り、神様のことを自由に話すことができます。

この巡礼を通し、どんなことごあっても感謝をして生きていけるのは神様のおかげだということを忘れずに日々の生活を過ごしていきましょう。

というようなお話しがありました。

 

 

f:id:jyunrei:20190521124507j:plain f:id:jyunrei:20190521110523j:plain

f:id:jyunrei:20190521124552j:plain f:id:jyunrei:20190521125507j:plain

黒島天主堂へ。

今年5月から2020年10月までの予定で耐震工事が行われているため、教会内部は見られないとなっています。

まだ本格的な工事が行われていないため、黒島教会の大山神父様の許可をいただき、特別に内部を見学させていただきました。

参加者の皆様も感激!

黒島観光協会の大村さんに説明していただきました。

 

 

f:id:jyunrei:20190521124709j:plain f:id:jyunrei:20190521130003j:plain

f:id:jyunrei:20190521130424j:plain

黒島天主堂(国重要文化財

黒島天主堂は、フランス人マルマン神父の設計と指導、黒島カトリック信徒の献金と、労働奉仕により明治35年に完成したレンガ造り一部木造のきょあかいどうです。

当時としては大規模な教会建築で、完成された三層構造をもち、後の教会建築に影響を与えました。

教会内には、マルマン神父手作りの説教壇や木製シャンデリアなど当時の備品も多く残されています。

 

 

f:id:jyunrei:20190521124825j:plain f:id:jyunrei:20190521124843j:plain

f:id:jyunrei:20190521225637j:plain

黒島教会の祭壇に敷かれた1,800枚のタイルは、ありたやきの磁器タイルで、大量の現物が現存している例は他にないとされています。

 

 

f:id:jyunrei:20190521135958j:plain f:id:jyunrei:20190521140907j:plain

f:id:jyunrei:20190521135932j:plain

大村さんに、島を案内していただきました。

カトリック共同墓地

ごこにはマルマン神父や数人の日本人神父、子供たちのお墓があります。

並んでいる墓石は黒島御影で、この石の美しさは黒島ならでは。

 

 

f:id:jyunrei:20190521231231j:plain f:id:jyunrei:20190521142840j:plain

その他、根谷のアコウの木や根谷のさざんかの説明もありました。

最後に黒島出身で、現在時津教会主任司祭の岡神父様のお兄様がなさっている「cafe海咲」で一休み。

15時30分のフェリーで、相浦港へ戻りました。