松尾神父様と行く聖地巡礼 キリストの足跡を訪ねて 第7日目

2日間を満喫した死海を離れ、今日は最後の滞在地であるティベリアに向かいます。

最初に、イエスが洗礼者ヨハネに洗礼をさずかったことで知られるヨルダン川を訪ねました。川をへだてたすぐむこうがヨルダンです。
昨年1月からようやく近寄ることができた場所で、近くは地雷がうめられた立ち入り禁止区域となっています。
その前で、平和を祈りながらの記念撮影です。

ごミサは、再びパレスチナ自治区はエリコにある、良き牧者の教会で行なわれました。偶然か必然か、入祭の歌は「主はわれらの牧者」でした。
巡礼は、普段私達が何気なく歌う聖歌の歌詞にはっとさせられる機会でもあります。

ザアカイがイエスをひとめ見るために登ったとされる木も、「ザアカイの木」として有名です。

いつも私達を和まして下さいるKさんと、いつもおしとやかなIさんです。

世界最古、一万年以上前の要塞都市の跡エリコを訪ねました。その時日本は?とついつい考えてしまいます。

砂漠の中に強く生きる華麗な花を見ると、自然の中で生き抜く力を感じ、勇気づけられます。

イエスが40日間断食をした「誘惑の山」には、ケーブルカーでも登ることができます。今日は地元パレスチナ人の子供たちの遠足で賑わっていました。

山上にあるギリシャ正教の修道院は、静かに見学しなければいけない神聖な場所。イエスがもたれかかった岩にさわり、一人一人祈りました。撮影禁止のため、かえって祈りに集中できました。

エリコからバスで約一時間半、ガリラヤ湖が見え、歓声が上がりました。もちろん、歌う曲はあれです。

明日からガリラヤの風を体全体で感じたいと、期待に胸が膨らみました。

地元スーパーに寄り、意外に高い物価を実感したり、各自必要なものを調達し、宿泊先に到着しました。

エルサレム、エンボケック、そしてティベリア。それぞれが個性豊かな街。皆さんのお気に入りはどれでしょうか。

「竹内神父と行く 聖地イスラエル巡礼の旅」第五日目

エリコの「善き牧者」の教会でのごミサです。素朴な教会に皆様大喜びでした。
「私は神を探し、神様も私を探して下さる。必要なことはただ一つ。ザアカイはそれを探しあてました。」


エリコから死海までは約1時間半の道のりです。

「あっ浮いた、浮いた」皆様、20年は若返りました。

「竹内神父と行く 聖地イスラエル巡礼の旅」第六日目

朝は車中でのお祈りから始まります。
「ガリラヤに行って待つように、とイエス様は弟子におっしゃいました。今日も自分探しの目標を持って出かけましょう。」

最初の訪問地は「マサダ」です。「奴隷になるより死んで自由になる」との決断が下された要塞である。


「マサダ」に生息している人懐っこい小鳥がガイドの西郷さんのあげたパンに集まってきた。

松尾神父様と行く聖地巡礼 キリストの足跡を訪ねて 第8日目

ナザレにある、マリア様が受胎告知された「お告げの教会」のグロットの前でごミサがささげられました。
胸の前でマリア様が手を交差し、フィアット…お言葉通りになります様にと、神様に委ねたお姿を思います。私達もこのマリアの姿勢を見習い、例え人間の感情として認められないことに対しても、そうなって下さいと信じていけますように。
神父様のお説教の内容は納得しつつも、実行にうつすのはなかなか大変です。でもフィレンツェのサンマルコ修道院の受胎告知の絵、そしてFさんが胸に手を交差して委ねるお姿をいつでも思い出していけば、道は開けるのかもしれません。

ナザレのお告げの教会の近くにあるシュマンヌフ共同体には、日本人のシスター、シスター磯村がいらっしゃいます。
今年1月に完成したばかりの、ナザレのマリアセンターをご案内いただきました。



シスターを囲んで、F学園つながりの思いがけないうれしい出会いです。

イエスの時代の草花をイメージした、手入れの行き届いたお庭で、茅ヶ崎シスターズです。

聖堂からはお告げの教会が目の前に見えます。

シスター、いろいろご説明ありがとうございました!

午後はタボ―ル山に行きました。タクシーをまつ間、ドライバーのハゼムさんと記念撮影。ハゼムさんは大変温厚で紳士的なパレスチナ人の運転手さんです。今後もステラ専属!?で、ぜひともお願いいたします!

タボ―ル山にあるご変容の教会は、素晴らしい絶景が眺められます。花も艶やかで、気持ちがワクワクする元気良さです。

道端でみかけた、ペットボトルのゴミ箱。きっとリサイクルされるのでしょう。わざわざ持ってきたくなるかわいさです。

イエス様の最初の奇跡の場所、カナでは、結婚の更新をします。
今回はご夫婦が二組、感動的なセレモニーでした。他にもお相手には事後承諾で更新した方も大勢いらっしゃいました。更新できるだけで本当に幸せなことです。
いつかお二人で更新する時のために、今回の更新を見送られた方は…いつかまたイスラエルに行くしかありませんね。たとえば季節のよい来年の早春などいかがでしょうか。